



日本が誇る「発酵」の力で
「おいしさ」と「健康」を届け
発酵の伝統・文化を次世代へ
ABOUT US
HAKKOU JAPAN
とは
私たちは、 研究を通じて発酵食品の新たな価値を発見し、 商品開発で社会に還元する、 発酵食品に特化した会社です。



再発見
地域が誇る発酵食品が持つ新たな価値や効果を、国内大学の研究によって再発見

還元
発酵の基礎研究を商品開発に役立て、研究技術を社会に還元

再投資
商品化により生まれた利益を研究に再投資

FERMENTATION
発酵について
発酵とは、微生物が有機物を分解してエネルギーを得る過程を指します。
生物は「体外発酵*」と「体内発酵**」の2つの方法で発酵を利用しています。
*,**:HAKKOU JAPAN独自の造語です

1
発酵食品
(体外発酵)
「体外発酵」とは、
微生物が生物の体の外で
有機物を分解する仕組みのこと。
発酵食品は、大概発酵の典型例です。

2
腸内環境を
整える
(体内発酵)
「体内発酵」とは、
生物の消化器官内に住む微生物が、
生物の体の中で
有機物を分解する仕組みのこと。
発酵は、体外と体内の2つの視点から微生物の働きを活用することで、生物にとって有益な効果をもたらすプロセスです。特に、エネルギーの効率的な利用、環境資源の循環、健康維持など、多くの面で生態系や人間社会に貢献しています。 そのため、発酵はエコで再生可能な仕組みであり、さらに健康や栄養の向上にも役立つ、非常に重要な自然の仕組みだと言えます。

発酵の力

体外発酵の力
発酵食品を作る際、微生物たちが食材を分解し、うま味や香り、栄養価を高める「体外発酵」の力。その結果、素材の美味しさが最大限に引き出され、私たちの舌を楽しませてくれます。

体内発酵の力
一方で、私たちの体内、特に腸内では「体内発酵」が日々行われています。発酵食品を摂取することで、腸内環境が整い、健康や免疫力を高める働きが期待されています。
日本と発酵

日本の伝統的な発酵技術は、
世界でも類を見ない素晴らしい文化遺産です。
味噌や醤油、納豆、日本酒など、数千年にわたる歴史の中で育まれた発酵食品は、日本人の食卓に欠かせないだけでなく、世界中の人々に愛されています。
この発酵の力は、単なる味わいを超え、人々の健康や心身の調和をもたらす可能性を秘めています。

その中でも、
日本一の長寿県として知られる「信州(長野県)」は、発酵文化と深く結びついています。
信州は、冷涼な気候を活かして味噌や漬物、日本酒などの発酵食品を育んできた土地です。
ここで培われた発酵技術は、伝統の中で磨かれながらも、現代の健康志向と深く調和しています。長寿の秘密の一端は、こうした発酵食品の力にあると言っても過言ではありません。
私たちHAKKOU JAPANは、 この信州の誇る発酵技術と長寿文化に学びながら、 発酵を 「体外発酵」と「体内発酵」 という2つの観点で 科学的に追求しています。

国内大学との提携
準備中
夏と冬の寒暖差が大きい気候を活かして、味噌や醤油、漬物、日本酒など多彩な発酵食品を育んできた土地があります。その土地は、世界的にも健康で長寿者が多いユニークなエリアでもあります。そこで培われた発酵技術は、伝統の中で磨かれながらも、現在の健康志向と深く調和しています。そんな、「発酵」と繋がりの深い土地にある国内大学との提携を、HAKKOU JAPANは準備しています。
事業内容

自社商品開発
基礎研究を活用して、味と効能に
徹底的にこだわった自社ブランド商品

共同開発事業
さらに多くの人に発酵食品の魅力を届けるため、
HAKKOU JAPANが培ってきた知見を活かして、
企業と商品を共同開発
PRODUCTS
販売商品
coming soon...
NEWS
最新情報
- 2025.03.31
- 【お知らせ】株式会社HAKKOU JAPAN公式ホームページ公開のご案内

COMPANY INFO
企業情報
- 会社名
- 株式会社HAKKOU JAPAN
- 代表者
- 岡本 駿平
- 本社所在地
- 東京都品川区西五反田一丁目26番2号911
- 研究所所在地
- 長野県松本市旭3丁目1-1
信州大学松本キャンパス
アクア・リジェネレーション共創研究センター401室
- 設立
- 2025年 1月
- 資本金
- 5,000,000円
- 事業内容
- 自社商品開発/共同開発事業
CONTACT